質問箱にいただいた婚活に関する質問・ご相談に回答させていただいております。
(10/16にいただいた質問に回答中です)
こんなご質問をいただきました。

【ご質問】
はじめまして。新潟に住む29歳のnoboruと言います。男です。
自分も婚カツで参加して知り合った女性と何回か会って遊んだり、ご飯を食べに行きました。
そのあと、自分からLINEをして相手の子から彼氏が出来たので、ごめんなさい!と一方的に切られました!
落ち込みもあれば、また、裏切られた事で引きずりもあります。
因みに自分は障害をわずらってます。
発達障害て言う障害です。
自分でも…気になったのは、障害者は結婚はおろか、交際する事すら出来ないのか?
歳を取るにつれて日々、悩み苦しいです。
何か、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。
【Uの回答】
質問者さんは新潟に住む29歳の婚活中の男性で
発達障害をお持ちで
障害者は結婚はおろか、交際する事すら出来ないのか?と悩んでおられるのですね。
発達障害について私は詳しいわけではないのですが
調べつつ、私の実体験と考えを書かせていただきますね。
お名前を書いていただいたのですが
・私がいつも「質問者さん」と回答していて慣れている。
・もし名前を間違ってしまっては失礼にあたる。
・ブログで回答することで同じように悩んでる人にも伝えたい
という理由で回答ではお名前ではなく質問者さんと呼ばせていただこうと思います。
また、障がい者という書き方もありますが
今回は質問者さんの質問文にあった障害者と書かせていただいています。
NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由
(記事紹介部分では記事タイトルや紹介内容は記事の表記に準じています)
もくじ
□婚活で付き合っているわけではない、仮交際でフラれたら裏切りになるのか?
□「自分の求めていること」と「自分」を知る
□「自分の求めていること」と「自分」に合った婚活サービスや手段を選ぶ
□経験者が発信していることから学ぶ
■11/6加筆 コメントにて実体験の話をいただきました
■11/12加筆 コメントにて実体験の話をいただきました
・関連する私の実体験を描いている婚活漫画・コラム
・こちらの質問への回答も参考になればと思います
婚活での出会いで付き合っているわけではない仮交際という
「会ってお互いを知っていきましょう」という段階で
他の人を好きになったという理由でフラれてしまうのは裏切りになるのか?と疑問に思いました。
婚活での仮交際と本交際(真剣交際)の違いはコチラの記事で説明させていただいているのですが
その段階で複数人と同時に会うことは
婚活では普通とされていて
他の人を好きになってしまったとフラれてしまったとしても
裏切りにはならないのではないか?というのが私の考えです。
もちろん書かれていないだけで
彼女は質問者さんに裏切りだと思われるようなことをしたのかもしれませんし
婚活でお断りされることは自分を拒否されたように感じてとても辛いですよね。
引きずられているということで
こちらのコラムで私が引きずってしまったとき、未練を断ち切った考え方について書かせてもらっていますので参考になればと思います。
元彼への未練を断ち切った「私の考え方」
発達障害にも色々あるという認識があり調べてみたのですが
これは他の質問回答でも書かせていただいているのですが
婚活は自己対話で「自分の求めていること」と「自分」を知ることが大事で
そこから「その2つに合った方法を選ぶこと」で可能性が上がると実体験から考えています。
私自身は外見に自信がなかったので
若いうちに婚活を始めましたし
合コン・婚活サイト・婚活パーティー・結婚相談所と様々な婚活サービスを試し
自分と合う人と出会えるようにプロフィールなどを工夫して探しました。
質問者さんがどのような発達障害をお持ちなのかわかりませんが
特徴や得意なこと、苦手なことがあるかと思います。
これは発達障害あるなしにかかわらず
性格や考え方も人それぞれで、得意なこと・苦手なことがあり
それを自分で認識し、受け入れ、自分で自分を認めることで気持ちが楽になりますし
自分を活かせる場所で活動したり、苦手なことの対処方や対策したりなど
自分に合った手段を考え行動することができます。
「発達障害 婚活」でググってみたのですが
発達障害の方のための婚活サイトがヒットしました。
こちらの記事がわかりやすかったのですが
発達障害の方のための婚活サイト「婚活マリネ」がリリース
オタク限定の婚活サイト「アエルネ」を運営する「ちくちく」が発達障害の人のための婚活サイトを2018年8月に開設したそうです。
こちらの記事にはクーポンコードも書かれていました。
他にも
【体験レポート】てんかんのある私が、障がい者の婚活パーティーに行ってみた!
こちらには障がい者の婚活パーティーに行かれた人の体験レポートがありました。
今は太っている人が太っている人好きの人と出会える結婚相談所や婚活パーティーがあったり
趣味や職業、条件など様々な事柄で細分化した出会いの場があります。
あと、私が思いつくのは
理解してくれる人がいるコミュニティー(集まり)に参加してみたり
質問者さんが得意なことや好きなことのコミュニティー(集まり)に参加して理解してくれる人を探す。
結婚相談所で担当に説明して理解してくれる人を探してもらったりでしょうか
私は太っていてオタクでなので、それを理解してくれる人を上記のような方法で探し夫と出会いました。
私には持病があるのですが、生活・妊娠に支障がないということで
結婚相談所で担当から数回会った後か交際時に打ち明けるように言われ
夫には交際時に打ち明け、理解してもらって結婚しました。
「自分の求めていること」と「自分」に合った婚活サービスや手段を選び、理解してくれそうな人と出会うことで可能性を上げてみてはどうでしょうか。
発達障害傾向のある方向けの婚活ノウハウサイトや
発達障害で婚活をされている方がブログで自分に合った婚活方法を模索し発見した記事などもありました。
また、調べてみたらこういった本もありました。
私自身も婚活中は婚活経験者の方の
婚活ブログや婚活エッセイ漫画、恋愛指南本などを色々見て勉強したり、私もがんばろうと思えたりしました。
悩んでいることの経験者が発信しているサイトや本などを読んでみることで質問者さんの悩みを解決する糸口があればと思います。
婚活には様々な辛さがあり、
フラれることで相手に受け入れてもらえなかったとショックを受ける辛さもあれば
強制的に自分と向き合うことになるという辛さもあります。
私も悩みましたし、たくさんの質問や相談に回答してきて皆 悩んでるんだなと感じます。
そして同じ悩みを経験した先駆者や先輩達がいるもので、
そういった方たちが発信していることを調べたり読めるというのも
ネットの良い所だと思います。
私の実体験や考え、上記の回答が質問者さんの悩みを解決する糸口になればと思います。
ご自身の経験を書いていただきました。
結婚する前からキチンとお話しし
旦那さんは正直、障がい者だとは思ってない
病気に対して理解があるわけでもないし、だからと言って否定もしない。
性格にたまたまそういう名称がついて、支援があるという考えで
関心がない、気にならない、どうでも良いという人を探すのも手だと
書いていただきました。
【質問箱126】婚活で出会った2人と会っているが自分の条件に引け目があり、決め手もわからない。そういったときどうするか?
こちらの質問回答で自分の条件に引け目がある方へ
「自分が引け目に感じてることでも相手の気にならないことかもしれません」というな回答をさせてもらったのですが
気にならない人と結婚したという実体験をいただき説得力があり納得いたしました。
実体験のお話が悩んでる方の参考になればと加筆させていただきました。
コメントいただきありがとうございます(_ _ )
精神障害者手帳を持った発達障害の方と付き合いされた経験があり、お仕事でも発達障害者のおられる施設などで働かれている方から
実体験やそこからの考えを書いていただいています。
質問者さんや同じように悩んでいる読者の方の参考になればと思います。
ぜひ下の方にあるコメント欄も読んでいただけたらと思います。
婚活疲れをしたとき、立ち直るための3ステップ
質問者さんの状況は「婚活疲れ」なのではないかと感じました。
私が婚活疲れをしたとき、立ち直るために考えたことをこちらのコラムで書かせてもらっています。
参考になればと思います。
【質問箱81】婚活を始めて半年、何人かと連絡をとっていましたが交際には発展せず。私の中身が空っぽで魅力的な人間ではないからだと思います。
婚活は自己対話という話を「アンパンマンのマーチ」の歌詞を交えて回答しています。
【質問箱25】婚活に前向きになりつつありますが、見た目のことが不安になり泣きそうになります
自分の見た目がコンプレックスの質問者さんに
デブスとして33年生きてきてこれからもデブスで生きていくだろう私の考え方や自分との付き合い方を回答しています。
自分の考え方や外見、トラウマ、コンプレックスに対する悩み・相談への回答はコチラ
婚活に関する質問・悩み相談等の回答一覧はこちら
▼ ▼ ▼

婚活に関する質問を受け付けています。
こちらの現在の受付状況を読んで質問いただけたらと思います。
▼ ▼ ▼

「ホンネストbyゼクシィ縁結び」さんへ寄稿した
私の婚活コラム一覧はこちら
▼ ▼ ▼

ブログではコラムにおさまりきらなかったこぼれ話や
コラムでは書けなかった裏話を書いています
▼ ▼ ▼

(10/16にいただいた質問に回答中です)
こんなご質問をいただきました。

【ご質問】
はじめまして。新潟に住む29歳のnoboruと言います。男です。
自分も婚カツで参加して知り合った女性と何回か会って遊んだり、ご飯を食べに行きました。
そのあと、自分からLINEをして相手の子から彼氏が出来たので、ごめんなさい!と一方的に切られました!
落ち込みもあれば、また、裏切られた事で引きずりもあります。
因みに自分は障害をわずらってます。
発達障害て言う障害です。
自分でも…気になったのは、障害者は結婚はおろか、交際する事すら出来ないのか?
歳を取るにつれて日々、悩み苦しいです。
何か、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。
【Uの回答】
質問者さんは新潟に住む29歳の婚活中の男性で
発達障害をお持ちで
障害者は結婚はおろか、交際する事すら出来ないのか?と悩んでおられるのですね。
発達障害について私は詳しいわけではないのですが
調べつつ、私の実体験と考えを書かせていただきますね。
お名前を書いていただいたのですが
・私がいつも「質問者さん」と回答していて慣れている。
・もし名前を間違ってしまっては失礼にあたる。
・ブログで回答することで同じように悩んでる人にも伝えたい
という理由で回答ではお名前ではなく質問者さんと呼ばせていただこうと思います。
また、障がい者という書き方もありますが
今回は質問者さんの質問文にあった障害者と書かせていただいています。
NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由
(記事紹介部分では記事タイトルや紹介内容は記事の表記に準じています)
もくじ
□婚活で付き合っているわけではない、仮交際でフラれたら裏切りになるのか?
□「自分の求めていること」と「自分」を知る
□「自分の求めていること」と「自分」に合った婚活サービスや手段を選ぶ
□経験者が発信していることから学ぶ
■11/6加筆 コメントにて実体験の話をいただきました
■11/12加筆 コメントにて実体験の話をいただきました
・関連する私の実体験を描いている婚活漫画・コラム
・こちらの質問への回答も参考になればと思います
婚活で付き合っているわけではない、仮交際でフラれたら裏切りになるのか?
まず、最初に気になったのは婚活での出会いで付き合っているわけではない仮交際という
「会ってお互いを知っていきましょう」という段階で
他の人を好きになったという理由でフラれてしまうのは裏切りになるのか?と疑問に思いました。
婚活での仮交際と本交際(真剣交際)の違いはコチラの記事で説明させていただいているのですが
その段階で複数人と同時に会うことは
婚活では普通とされていて
他の人を好きになってしまったとフラれてしまったとしても
裏切りにはならないのではないか?というのが私の考えです。
もちろん書かれていないだけで
彼女は質問者さんに裏切りだと思われるようなことをしたのかもしれませんし
婚活でお断りされることは自分を拒否されたように感じてとても辛いですよね。
引きずられているということで
こちらのコラムで私が引きずってしまったとき、未練を断ち切った考え方について書かせてもらっていますので参考になればと思います。
元彼への未練を断ち切った「私の考え方」
「自分の求めていること」と「自分」を知る
質問者さんは発達障害をお持ちだということで発達障害にも色々あるという認識があり調べてみたのですが
日本の行政上の定義では、発達障害者支援法が定める
「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」となる。
広義の学術的な分類での発達障害では、知的障害なども含むもう少し広い分類である。
[https://ja.wikipedia.org/wiki/発達障害より抜粋]
これは他の質問回答でも書かせていただいているのですが
婚活は自己対話で「自分の求めていること」と「自分」を知ることが大事で
そこから「その2つに合った方法を選ぶこと」で可能性が上がると実体験から考えています。
私自身は外見に自信がなかったので
若いうちに婚活を始めましたし
合コン・婚活サイト・婚活パーティー・結婚相談所と様々な婚活サービスを試し
自分と合う人と出会えるようにプロフィールなどを工夫して探しました。
質問者さんがどのような発達障害をお持ちなのかわかりませんが
特徴や得意なこと、苦手なことがあるかと思います。
これは発達障害あるなしにかかわらず
性格や考え方も人それぞれで、得意なこと・苦手なことがあり
それを自分で認識し、受け入れ、自分で自分を認めることで気持ちが楽になりますし
自分を活かせる場所で活動したり、苦手なことの対処方や対策したりなど
自分に合った手段を考え行動することができます。
「自分の求めていること」と「自分」に合った婚活サービスや手段を選ぶ
「障害者は結婚はおろか、交際する事すら出来ないのか?」と悩んでおられるということで「発達障害 婚活」でググってみたのですが
発達障害の方のための婚活サイトがヒットしました。
こちらの記事がわかりやすかったのですが
発達障害の方のための婚活サイト「婚活マリネ」がリリース
オタク限定の婚活サイト「アエルネ」を運営する「ちくちく」が発達障害の人のための婚活サイトを2018年8月に開設したそうです。
こちらの記事にはクーポンコードも書かれていました。
他にも
【体験レポート】てんかんのある私が、障がい者の婚活パーティーに行ってみた!
こちらには障がい者の婚活パーティーに行かれた人の体験レポートがありました。
今は太っている人が太っている人好きの人と出会える結婚相談所や婚活パーティーがあったり
趣味や職業、条件など様々な事柄で細分化した出会いの場があります。
あと、私が思いつくのは
理解してくれる人がいるコミュニティー(集まり)に参加してみたり
質問者さんが得意なことや好きなことのコミュニティー(集まり)に参加して理解してくれる人を探す。
結婚相談所で担当に説明して理解してくれる人を探してもらったりでしょうか
私は太っていてオタクでなので、それを理解してくれる人を上記のような方法で探し夫と出会いました。
私には持病があるのですが、生活・妊娠に支障がないということで
結婚相談所で担当から数回会った後か交際時に打ち明けるように言われ
夫には交際時に打ち明け、理解してもらって結婚しました。
「自分の求めていること」と「自分」に合った婚活サービスや手段を選び、理解してくれそうな人と出会うことで可能性を上げてみてはどうでしょうか。
経験者が発信していることから学ぶ
さらにググってみると発達障害傾向のある方向けの婚活ノウハウサイトや
発達障害で婚活をされている方がブログで自分に合った婚活方法を模索し発見した記事などもありました。
また、調べてみたらこういった本もありました。
私自身も婚活中は婚活経験者の方の
婚活ブログや婚活エッセイ漫画、恋愛指南本などを色々見て勉強したり、私もがんばろうと思えたりしました。
悩んでいることの経験者が発信しているサイトや本などを読んでみることで質問者さんの悩みを解決する糸口があればと思います。
婚活には様々な辛さがあり、
フラれることで相手に受け入れてもらえなかったとショックを受ける辛さもあれば
強制的に自分と向き合うことになるという辛さもあります。
私も悩みましたし、たくさんの質問や相談に回答してきて皆 悩んでるんだなと感じます。
そして同じ悩みを経験した先駆者や先輩達がいるもので、
そういった方たちが発信していることを調べたり読めるというのも
ネットの良い所だと思います。
私の実体験や考え、上記の回答が質問者さんの悩みを解決する糸口になればと思います。
11/6加筆 コメントにて実体験の話をいただきました
コメントにて統合失調症という精神疾患で障がい者手帳を持っている既婚者の方からご自身の経験を書いていただきました。
結婚する前からキチンとお話しし
旦那さんは正直、障がい者だとは思ってない
病気に対して理解があるわけでもないし、だからと言って否定もしない。
性格にたまたまそういう名称がついて、支援があるという考えで
関心がない、気にならない、どうでも良いという人を探すのも手だと
書いていただきました。
【質問箱126】婚活で出会った2人と会っているが自分の条件に引け目があり、決め手もわからない。そういったときどうするか?
こちらの質問回答で自分の条件に引け目がある方へ
「自分が引け目に感じてることでも相手の気にならないことかもしれません」というな回答をさせてもらったのですが
気にならない人と結婚したという実体験をいただき説得力があり納得いたしました。
実体験のお話が悩んでる方の参考になればと加筆させていただきました。
コメントいただきありがとうございます(_ _ )
11/12加筆 コメントにて実体験の話をいただきました
旦那さまが発達障害(アスペルガー症候群)だと知り、その典型的な特徴が決め手となって結婚された方や精神障害者手帳を持った発達障害の方と付き合いされた経験があり、お仕事でも発達障害者のおられる施設などで働かれている方から
実体験やそこからの考えを書いていただいています。
質問者さんや同じように悩んでいる読者の方の参考になればと思います。
ぜひ下の方にあるコメント欄も読んでいただけたらと思います。
関連する私の実体験を描いている婚活漫画・コラム
婚活疲れをしたとき、立ち直るための3ステップ
質問者さんの状況は「婚活疲れ」なのではないかと感じました。
私が婚活疲れをしたとき、立ち直るために考えたことをこちらのコラムで書かせてもらっています。
参考になればと思います。
こちらの質問への回答も参考になればと思います
【質問箱81】婚活を始めて半年、何人かと連絡をとっていましたが交際には発展せず。私の中身が空っぽで魅力的な人間ではないからだと思います。
婚活は自己対話という話を「アンパンマンのマーチ」の歌詞を交えて回答しています。
【質問箱25】婚活に前向きになりつつありますが、見た目のことが不安になり泣きそうになります
自分の見た目がコンプレックスの質問者さんに
デブスとして33年生きてきてこれからもデブスで生きていくだろう私の考え方や自分との付き合い方を回答しています。
自分の考え方や外見、トラウマ、コンプレックスに対する悩み・相談への回答はコチラ
婚活に関する質問・悩み相談等の回答一覧はこちら
▼ ▼ ▼

婚活に関する質問を受け付けています。
こちらの現在の受付状況を読んで質問いただけたらと思います。
▼ ▼ ▼

「ホンネストbyゼクシィ縁結び」さんへ寄稿した
私の婚活コラム一覧はこちら
▼ ▼ ▼

ブログではコラムにおさまりきらなかったこぼれ話や
コラムでは書けなかった裏話を書いています
▼ ▼ ▼

コメント
コメント一覧 (15)
私も軽度とはいえ発達障害持っているので、今回はいてもたってもいられずコメントを致しました!
なんといってもUさんの発達障害に対するきちんとした前調べに感動しました。毎度毎度質問への真摯な姿勢が素晴らしすぎて!!!
あと回答も素敵だと思いました(上からに感じられたらすみません、心から素敵だと思ってるのです)
言葉遣いも綺麗で、ほんとにほんとに、いつも尊敬です!すごいです!
この質問者様もきっと救われてるはずです。
Fさんの漫画の続き楽しみにしてます🎵
どうぞお身体をご自愛くださいませ
ukonkatsu
が
しました
許容できる心の広さの人と出会うのが困難なレベルだと思う・・・
ukonkatsu
が
しました
そういってもらってありがとうございます!
コメントいただけてとても嬉しいです!
私の方こそ「相談にのる」「アドバイスを送る」行為自体が上から目線って思われてないかなと思いつつ
私としては質問者さんや読者さんと対等で、友達だったらなんて伝えるか?と思いながら書かせてもらっています。(_ _ )
婚活中の大学院生さんも寒くなってきましたのでご自愛くださいね
ブログの更新、無理せずがんばりますね^^
ukonkatsu
が
しました
質問文に「婚カツで参加して知り合った女性と何回か会って遊んだり、ご飯を食べに行きました。」とあるのですが
婚活で出会って何回か会う所まで進めるって意外と難しいんですよ
私も最初にネット婚活を始めたときは100人メッセージもらって→5人と1度会って→全滅でその後に出会った高学歴くんと気が合って本交際するくことができました。
相談でも何度か「2回目に繋がらない」という悩みをいただくくらいです。
なのでコミュニケーションをとれる方なんだろうなというのが私の感じたことです。
ukonkatsu
が
しました
だったら痩せればいいと思うけどw
太ってるのは頑張れば痩せられるけど、障がいは努力でどうにかなるわけではない。
一緒って考えるのは無理があると思うけど。
ukonkatsu
が
しました
太っていることと障害を一緒だとは思っておらず
質問者さんは私に質問されたので
私がどうやって婚活をしたかという実体験から得た考え方を参考になればと書かせてもらいました。
私の回答が参考にならなかったのでしたら申し訳ないです。
コメントで「軽度とはいえ発達障害持っている」と打ち明けてくださった方から
好意的な意見もいただいていて
参考になる方もいらっしゃるかもしれないので
記事はこのまま公開させていただこうと思います。
ukonkatsu
が
しました
読みやすかったです。
私は統合失調症という精神疾患で障がい者手帳も持っています。
ですが既婚者です。
主人には結婚する前からキチンとお話はしましたが、正直障がい者だとは思ってないと言われます。
病気に対して理解があるわけでもないし、だからと言って否定もしません。私の性格にたまたまそういう名称がついて、支援があるという考えのようです。
私は統合失調症で今の主人から嫌われるのではないか、結婚など出来るはずはないと思っていました。ですが、私の主人のように世の中には精神疾患や発達障害のことに全く興味関心がない方もいます。
下手に詳しかったり、絶対に認めないような方とはお付き合いされずにそんなのどーでもいいと言う女性を探すのはいかがでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
ukonkatsu
が
しました
そう言っていただいて、ありがとうございます!
ご自身の経験も書いていただき、とても参考になりました!
質問箱126で自分の条件に引け目がある方からの質問に
「自分が引け目に感じてることでも相手によって受け取り方が変わる」というな回答をさせてもらったのですが
「気にならない」「どーでもいい」と思う人を探すという方法もありますよね。
悩んでいる方の参考になればとすずさんのコメントを本文に入れさせてさせていただこうと思います(_ _ )
ukonkatsu
が
しました
発達障害(アスペルガー症候群)を旦那に持つ者です。旦那が質問者さんと全く同じ悩みを持っているなと思ったためコメント致します。
質問者がどのような性格なのかが質問文ではわからないのでアレなのですが
旦那は恋愛したいと思いながら、アスペルガーの特徴である「自分の好きなことはずっとベラベラと喋っている」「耳が過敏で人混みだと機嫌が悪くなる」「こだわりが強すぎてとある分野のものの種類(数千)を全て覚えている」などなど災いして避けられていたのだな、と私は分析しました。
↑に書いた特徴はごく一部であり、発達障害にも種類によって違う特徴があるので
まず質問者さんは自分のどういう面が恋愛できないのか?を発達障害の担当医師に相談してみるのが一番良いかなと思います。
就活などで、短所を長所に言い換えるようなことをやったと思いますが
それと同様だと思います。発達障害の特徴は、人によって結婚できる最大のメリットにもなり得ます
私は、旦那の発達障害の典型的な特徴(こだわりが強い、人付き合いが嫌い…etc)を決め手に結婚しました。頑張って欲しいです。
ukonkatsu
が
しました
Uさんの考え方が好きでいつも拝読してます。
今回も、Uさんの回答の
普通の人と変わらず
得意な事と、苦手なことを自分で理解して
生かしていく、というのが
1番現実的かなと思います。
質問者さんは、発達障害という診断を受けられたのでしょうか。
何か、所属している支援機関があれば、
そちらに継続的な相談は出来るのでしょうか。
私自身、学生の頃精神障害者手帳を持った発達障害の方と付き合いましたし、
成人の発達障害の姿勢、
小児の発達障害者のおられる施設で支援するために働いてきました。
ukonkatsu
が
しました
今までの進路や人間関係で障害のために
不本意な結果に終わってしまったので、
今もこれからもうまく行かない、
そう思う方は多いです。
でも、自分にはない魅力に、
人は惹きつけられる事が多いので、
質問者さんの良さを理解してくれる人は必ずいます。
婚活でうまくいかないと自殺を考えた方は、
近くの人に目を向けてみようと言われて
同じ障害者として就労されてる職場の人と
結婚されました。
この例は極端ですが
視点を変えるだけでうまくいくことは
あります。
また、
それだけストレスのかかる事なので
支援機関に定期的に相談はされて欲しいです。
ukonkatsu
が
しました
当方も発達障害を患っており、現実として女性は魅力的要素になり既婚の方が多く、男性は公私共に「信頼」に直結します。
そういった面が男女の未婚率にも影響しているのかもしれません。
お膳立て、妥協等、昔の皆婚スタイルならば発達障害者の結婚率は高かったと思います。
ukonkatsu
が
しました